2013年11月28日木曜日

『ホテルローヤル』を読みました。

今更ながら、直木賞受賞の『ホテルローヤル』を読了。


なかなか心に残った小説だったので、感じたことをまとめてみる。



わたしは、廃墟や史跡がとても好きなのだけれど、「そこにかつていた(であろう)ひとの、息遣いを感じられること」がその理由としては挙げられるのだと思う。



廃墟からはじまるホテルローヤル。そこを舞台としたそれぞれの逸話は、断片的なように見えて、最終的にはひとつの線として結び付けられる。

全ての話の中に、ひとりひとりの息吹が感じられる。目の前に広がっていた廃墟は、まるでタイムマシンで遡るかのように、色鮮やかにその姿を変えてゆく。

全体的に切なくて、物悲しくて、苦しい話ばかりなのに、読み終わった後にどこかスッキリとするのは、時間軸の遡りに助けられているからだろう。



世の中にはいろいろな人がいて、人の分だけ価値観がある。

恋愛も、友情も。恋人関係も、夫婦関係も、家族関係も、どれひとつとして同じものは無い。

それでも、愛を体現する方法は、普遍的だ。それぞれのバラバラした価値観を隠して、どうあがいても一致しないモノを隠して、からだとからだを重ねる。

ラブホテルはそういった人々の物悲しい摂理に、寄り添う。まるで御伽噺のように。

そこに集うひとたちは、皆、ひとりの人間として、ではなく、ただの動物として。目の前の煩わしさから目を背けて、夢を見にやってくる。



廃墟となったラブホテルは、もはや本来の機能を果たさないが、それでもお伽噺を提供し続けている。

訪れる人は誰も、「そこにかつていた(であろう)ひとの」姿形などわからない。

「そこにかつていた(であろう)ひとの息遣いを感じ」、空想し、夢を見るだけだ。



---



この小説を読んで感じたことは、もうひとつ。あちこちに出現する「匂い」というキーワードのリアルさ。

お伽噺のラブホテルを追及しながらも、「匂い」が生々しく表現されることによって、夢は急降下し現実へと変化する。



匂い、というのは、個人的に最も現実を知らしめる五感だと思う。

目で見たものや耳で聞いたものも勿論そうだけれども、匂いはもっと残酷だ。わざわざ嗅ごうとなくても、鼻をつくことがある。

キンと冷える冬の朝に、コーヒーの匂いを嗅ぐと、私は遠い外国の地で初めて入ったカフェのことを思い出す。

日差しの暖かい昼間に、お線香の匂いを嗅げば、私は祖母が亡くなった日のことを思い出す。

ある匂いを発端として、記憶の奥底から蘇ってくるものがある。だから、匂いはとても残酷だ。





***



新婚時代を思い出しながら、ラブホテルの浴槽をローズの香りで一杯にする妻。

その妻にかける夫の何気ない一言。『そんな匂い付けて帰ったら、あいつらに気がつかれないかな』

妻の思考は、つ、と、止まる。かつて夫には、そんな【匂い】を気にする場面があったのだろうか、と、漠然とした不安を覚える。

(バブルバス)



息子の犯した罪を知り、その現実を受け止めることができずに、勤め先のラブホテルでただがむしゃらに働いた母。

夫の待つ家へと帰ろうとするも、足が動かない。ひとりになりたい、と、60年間生きてきて初めて抱いた感情を持て余す。

真っ暗な山道の中で、腰を降ろす。星を見ていると、涙が溢れてくる。その涙を、すいた匂いのする軍手で、拭う。

(星を見ていた)



妻と子供を捨て、20も年下の愛人と共に、ラブホテル建設という夢を叶えることを選んだ男。

男の子供を身籠った愛人に贈るのは、時期外れの高級みかん。みかんを眺めながら愛人はその匂いを体一杯に吸い込む。

「ホテルローヤル」の名付け親となった男は、みかんを握ったまま涙を零す愛人を抱きしめる。

(ギフト)



***



人間として、ではなく、ただの個体として体を寄せ合った人々は、匂いによってふと現実に帰る。

『ホテルローヤル』に描かれる逸話、そこに共通して存在する物悲しさが、そこにはある。



---



まとまらなくなってしまったので、一先ず終わり。

思いついたらまた書きたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿