2010年7月30日金曜日

【日記】ドイツ語、始めました。

 
 8月19日~9月5日まで、ドイツに行ってきます。日独青年協会さんというところが主催する「Hallo Deutschland 2010 program」に参加するためです。最初の10日間はユースウィーク&サミットという、現地の若者とのディスカッションイベント。終わりの一週間はドイツ国内観光です。初のヨーロッパ大陸上陸(以前、マルタ共和国というところに3週間程いましたが、大陸には行かなかったので…)しかも初のドイツ、初の英語圏以外の国に長期滞在…ということで、内心ドッキドキです。そもそも英語すら不安なのに、一体どうなってしまうことやら。

 ということで、少しでも自信をつけるために、ドイツ語を学ぶことにしました。通うのは地元の語学学校。夏季集中講座なので、短期ではありますが、ドイツ人の先生によるマンツーマン・レッスンです。全くの初心者なので、授業自体は日本語で進められる…はずが、時折英語が混ざったり。英語と日本語でドイツ語を学ぶというごちゃごちゃ感。頭の中がいい感じにシェイクされます。
 で、肝心のドイツ語ですが…。ごつい!長い!難しい!という三重苦状態。名詞も動詞も変化しまくりで、正直わけわかめです。でもそこがすごーく楽しい。久々に学習意欲が刺激されています。語学の勉強は昔から大好きだったので、その時の感覚が戻ってきたとでもいいましょうか…。実際話してみると難しくて、一筋縄ではいかないのですが(そもそも英語も危うい)それでも、楽しいです。何か目標があって勉強できるって良いですね!

 「日本人は英語が出来ない」と言われ続けて早●●年ですが、その理由は、日本人にとって、英語が必ずしも必要な言語とはいえないからではないでしょうか。そもそも日本という島国には英語を話す人がいないし、欧米人の姿すら(今でこそ多くなったものの)見ることはほとんどありません。日本人の多くは、「何のために英語を学ぶのか」という疑問に対する答えを見いだせなかった。だから、英語を学ぶことに対して、「義務」と感じることはあっても、「楽しみ」と感じることはなかったのではないでしょうか。目的意識の欠如は、学習意欲を削ぐのです。

 かつての、江戸時代を生きていた日本人はとても頭が良かったといいます。それは、「士農工商」という身分制度に基づいて、将来必要な能力を身につけるために勉強をしていたからです。たとえば、武士の子であれば、藩校という教育機関の元で、統治者としての責務を果たすために必要な事柄を学んでいました。農民の子であれば、農家を営む上で必要な能力を。商人の子であれば、商売をする上で必要な「読み書きそろばん」を。子どもたちは一生懸命勉学には励みました。勉学が、将来の生活に繋がっていたから、当然のことと言えば当然です。

 …話が逸れてしまいました。とにかく、「目的意識」が欠如してしまうというのは、恐ろしいことなのです。

 語学を学ぶ上でも、目的意識は重要だと思います。ドイツに行くからドイツ語を学ぶ。ドイツに行って、現地の人たちと友達になりたいから、ドイツ語を学ぶ。目的は単純なものでも、やる気がぐーんと上がります。何事においても目的意識は重要。そして、手段を目的化しないことも、重要。恩師からの受け売りではありますが、その通りだと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿