2013年11月4日月曜日

【映画】まどか☆マギカと、オンナノコの本質的な面倒臭さから来るすれ違い

2013年11月2日、『魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語』を鑑賞。妙に長い2時間を終えてからは、ただ放心。テレビシリーズで終わりにしておいてほしかった。製作者は鬼畜すぎる、もはや外道だ。…などなど、色々な感情(主にマイナス感情)が心の中でグルグル巡り、もうまどマギファン辞めようかな…杏子ちゃん(推しキャラ)ファンで有り続けるだけにしようかな…とか色々思ったけど、ようやく消化できてきた気がするので、以下、雑感。

映画を観終わってから、テレビシリーズの後半(=昨年公開の映画後編)を再度鑑賞し、感じたことは、結局、まどかとほむらの「願い」は、ずっとずれたままだったということ。そもそも一番最初に、まどかが「キュゥべえにだまされる前の馬鹿な私を助けてほしい」などという約束をしてしまったことから世界は歪み、間違ってしまったんじゃないかと思うけど、まどかが何故それを願ってしまったかと言えば、魔法少女になる前のその時の自分のまま、平凡な自分のまま、家族や友人や大切な人に囲まれて人生を全うしたかったからだったわけで。その「願い」を、途方もなく大きくて責任のあるものに仕立て上げてしまい、まどかを助けたい、まどかを救いたい、誰よりも笑顔であってほしい、まどかはそうでなければならないんだという途方も無く大きな「願い」に変化させてしまったのは他でもないほむらなわけで。重なっているようで微妙にずれているのは、どちらも、相手のことを考えているようでその実は全く考えていない、独りよがりだからだ。

テレビシリーズの終わりでは、まどかは新たな宇宙の概念となり、その結果魔法少女は魔女に変わることなくその命を全うすることができるようになったものの、その結果はやはりまどかの「独りよがり」な考えのもとにあった。残された人たちのことを考えず、ましてや、「まどか」という存在自体を誰よりも助けたかったはずなのに、その彼女が居ない世界を生きなければならず、残酷にも取り残されてしまうほむらの気持ちなんて、全く考えていない。まどかにとっては、自分はどうにかなってしまったとしても、ほむらを含む他の少女たちが皆幸せになれれば良かったわけだ。しかしほむらは違う。ほむらにとってのまどかは、かけがえのない、たったひとりの友達であって。他の魔法少女なんて、世界なんて、正直にいってしまえばどうでもいい。「こんな世界、ふたりで壊しちゃおうか」と、ほむらがかつて語った一言は、本心だったのかもしれない。まどかさえ居てくれれば良い。まどかさえ笑ってくれれば良い。そのためには自分は、他の誰ともわかりあえなくても、例え恨まれ役になろうとも、そんなことは意にも介さない。

まどかにとってのほむら、ほむらにとってのまどか、お互いに「たいせつなともだち」で有りながら、お互いの想いは最初から最後まで擦れ違っている。その本質が、今回の新編『叛逆の物語』で目を背けられない事実として視聴者に突き付けられている。だから、放心せざるを得ない。「もうやめたげてよお!」と叫びたいのに、叫べない。だって、私たちは知っているから、友達と擦れ違うその気持ちを、かつて、ひょっとしたら今も、嫌というほど味わっているから。

---

オンナノコは本質的に面倒臭いのだ。クソがつくほど面倒臭いのだ。自分の好きなものや好きな人をただ好きでいられれば良いのに、他の人はどう思っているんだろう、とか、私は××ちゃんのこと好きだし大切だと思ってるけど、××ちゃんは本当はどうなのかな、私のことうざいとか思っていないかな、とか、気にしなくても良いことを気にしまくって、気にしまくって、気が付いたら鬱々とした気分を抱えていたり、気が付いたら周りにあたり散らしてしまっていたり。特に、思春期のオンナノコはそうなってしまう。何も考えずに楽しんでいられた子ども時代から、少女として、女性として、そして大人となっていく第一歩を歩んでいる思春期。『魔法少女まどか☆マギカ』は、そんな不安定なオンナノコたちを「魔法少女」という形で描いているのだ。ともすればファンタジーもので終わってしまうけれど、そんな生易しいものではない。ドロドロの思春期、不安定で嫉妬深くて面倒臭くて、友達とも家族とも擦れ違ってしまうような辛くて甘酸っぱい時代。それを、「魔法少女の運命」という壮大なテーマに置き換えているだけなのだ、と、私は思う。

新編『叛逆の物語』で、ほむらはまどかと擦れ違い、まどかを概念の座から引きずり降ろし、自身を悪魔という立場に貶めることで決着を付ける。何も知らないまま現実世界に戻されたまどかは、きっといつか気が付くだろう。「この世界は違う、私の願ったものではない」と。ふたりの擦れ違いは終わらない。お互いにお互いを大切に思う気持ちは持っているはずなのに、想えば想うほどずれていく。悲しい性。どちらかが先に大人になって、相手の望んだ世界を認めることができるようになれば、変わるだろうか。そんなことは本当にできるのだろうか。

ほむらとまどかの擦れ違いを傍目に、今回の新編では、もう1組の少女たちの存在がさりげなく、しかし確固とした存在感を以て語られる。さやかと杏子。ふたりの少女は、テレビシリーズでは擦れ違ったまま、さやかは魔女になり、その魔女を杏子が倒すという形で終わりを遂げた。そのふたりが、新編では、かけがえのない親友同士として再会する。ほむらが創りだした異空間の中で遂げられた奇妙な友情でありながら、ほむらとまどかの擦れ違いよりは平和で安定した結末を迎える。「もうあんたに会えないのか」と杏子はさやかに語りかけ、涙を流しながらも、彼女自身、擦れ違いの果てに気が付いた、さやかを想う気持ちに気が付いている。悲しい再会と別れでありながら、さやかと杏子はお互いを大切に想い、認め合う気持ちを抱き、ふたりで笑いあいながら最後の戦いを楽しむ。「ずっと心残りだった」と語るさやか。その「心残り」を、奇妙な形であれ成し遂げることができたことへの達成感。ほむらとまどか、さやかと杏子、2組の友情は全く異なる結論を導き出している。ほむらとまどかが、さやかと杏子のようになるためには、何が必要なのだろうか。

---

オンナノコは基本的に、本質的に、とにかく、面倒臭いのだ。その面倒臭さを誰よりも具現化しているのは、「頼りになる先輩」を演じながらも、実は泣き虫で弱くてウジウジしてばかりのマミだけれども、そのマミに対して敵意をむき出しにしてしまうほむらの方が、本当は誰よりも面倒臭いのだ。

『まどか☆マギカ』は、そんなオンナノコのドロドロとした感情を惜しむことなく表現している。そういった意味では、思春期の女の子が和気あいあいと楽しんでいるような『けいおん!』や、『らきすた』といったアニメとは一線を介している。個人的には、5人の女の子がわちゃわちゃして笑いあって時には泣いて、ひとつの目標に対して精いっぱい努力する姿が美しい『ももいろクローバーZ』ではなく、総選挙という形で強制的に順位付けをし、PVの中でも汚い女子校生活を描いたりして、ニコニコ笑っているその裏のドロドロさを見せつけてくる『AKB48』のようなものだとも思う。…それはちょっと飛躍し過ぎか。

ともあれ、私はまどマギがやはり好きだった。私自身が、面倒臭いオンナノコである限り、これからずっと大好きだ。

【映画】風立ちぬを観て感じた、美しい矛盾の行方

http://kazetachinu.jp/

以下、たいしたものではないですがつらつらと感想などを。
...

私は言わずもがな「幕末」と呼ばれる江戸時代末期がとても好きなのですが、それ以外にも、「ベルサイユのばら」「レ・ミゼラブル」の中に描かれるようなフランス革命の激動期も好きなのです。その理由は何だろう、と、ずっと考えていたのですが、この映画を観てひとつの答えが出たような気がしました。「美しい飛行機を創りたい」という夢を追う主人公、堀越二郎と、同じ夢を追い続ける若者たち。「俺たちの創ったものは戦争に使われるだけ」とわかっっているのに、夢を追い続けることをやめない若者たち。明るいはずの「夢」が暗く、重く、悲しいものに使われるという矛盾。その時代に生きている人たちにとっては、そんなに深い考えはないのかもしれないけれど、私はその「矛盾」にとても感銘を受けているんだと思います。

幕末に生きた志士たちも、フランス革命の時代に露と消えた革命家たちも、皆、「夢」を追っていた。自らの「信念」を抱いて生きていた。もし平和な時代に生まれたのであれば、その「夢」も「信念」もは美しいままだったのかもしれないのに、時代の流れに翻弄されて、逆らえず、気がつけば「官軍」と「賊軍」となり、気がつけば「処刑される側」となってしまった。その切なさが、私はたまらなく好きなんだなあ、と。

『風立ちぬ』の中にもずっとその矛盾があります。暗く、重く、悲しい戦争の時代に向かっているはずなのに、若者たちは底抜けに明るくて、ただがむしゃらに「夢」を追い続けて、ただ純粋に恋愛をして、真っ直ぐに生きている。悲しいテーマのはずなのに全編を通して明るくて、お涙頂戴の要素なんてどこにもありません。それなのに私は、涙が止まりませんでした。2時間5分の上映時間、ずっと泣いていました。

私たちは生きなければなりません。どんなにつらいことがあっても、しっかりと前を向いて。後ろを振り向いてばかりでは、いけない。

風立ちぬ、いざ生きめやも。

本当にすばらしい作品です。

2013年6月27日木曜日

O先生への懺悔


「先生、私、よくわかんないよ」

「うん」

「先生と話してると泣けてくる」

「…ああ、そう」

「なんでだろう、先生には私のこと色々話したいから、話そうとするのに、泣いちゃって言葉にできないよ、自分で自分がわかんないよ」

「だから泣いてるの?今も」

「…うん」

「何が怖いの」

「え?」

「怖いから泣いているんでしょう、つまりは。人に嫌われるのが怖いから?」

「…うん」

「どうして嫌われると思うの」

「だって、…私はすごく嫌な人間だから」

「誰が決めたの?それ」

「…」

「あなた自身でしょう」

「…」

「もったいないね、本当に。良いんですよ、別に感情を外に出すことは悪くない」

「…」

「出したことあるの?ちゃんと表現したことあるの?無いでしょう」

「…」

「あなたが今抱えてる気持ち、不安、悩み、嬉しさ、楽しさ、表現してみなさい、他人にぶつけてみなさい、それで嫌われるなんてことは殆ど無いでしょう。あなたの友人はそんなに薄情な人間なんですか」

「…でも、私は、すごく汚いから」

「それを決めるのはあなたじゃないでしょう、事実、私はあなたの気持ちをこうやって聞いているけど、別に汚いとも嫌だとも思いません」

「…先生は変なんだよ」

「変?失礼なことを言いますね、相変わらず」

「…そうかなぁ」

「そうでしょう」

「…」

「頭は良いけど、思考は本当に、馬鹿というか、何というか、あなたも相当変な子だ、本当に」

「…馬鹿にしてる?」

「いや、別に」

「信じてもいいのかなあ」

「当たり前でしょう」

「先生はすごいね、私のこと全部わかってくれるんだね」

「まあ、…君は相当わかりやすいですよ」

「嘘だあ!そんなことないよ、きっと先生だからだよ」

「…またそういうことを言って」

「先生好きだなあ、先生みたいな人がたくさんいればいいのになあ」


***

大好きだったO先生がいなくなってしまって、もう6年。
受験に勉強に人間関係に将来のことに、悩みが尽きなかった高校生のころ、
先生に言われた言葉は私の心の中に、色あせず残っているのに、
私は先生に言われたことをちっとも実践できていない。

人を信じるのが怖いです。
信じられたいくせに、信じるのはとても怖いです。

自分の気持ちを伝えることが苦手です。
表面的にはうるさいくらいに外に出すけど、
本当はこうして貰いたいとか、こうしてほしいとか、
自分はこんな人間だとか、相手のことをもっと知りたいとか、
そういうふうに言えなくて、ただいつもニコニコしているだけで、終わってしまいます。

薄っぺらい、すごく。

そんな私にも大好きな人はいて、
それは恋人とか、友人とか、家族とか、いろいろな「大好き」で、
そういう人たちには、もっともっと素直になりたいんです。

人間関係をちゃんと築きたい。
一対一の人間としての、信頼関係。


(他人の気持ちなんていくら考えたってわからないから、本当は面倒くさいし、いやだ)
(でもそんなことは言っちゃいけないんだよね)
(先生)

2013年6月21日金曜日

ラヴについて。

『姉の結婚』という漫画を読んだ。

年上の友人から借りて、はじめて読んだ時は、簿記の勉強のあとに一気読みしたからか、なんだかとても疲弊してしまって大変だった。うーん、最近流行っているのはわかるけど、ね…、といった具合。
でも不思議なもので。友人の話を聞いたりして、少し価値観が変わったかな、と感じたタイミングでもう一度読んでみたら、響き方が違った。もはやバイブルだ。この漫画はそういう意味では、とても策士だと思う。


主人公の岩谷ヨリは、40を目前に控えても独り身、もはや色恋沙汰は閉店宣言をしている、いわば『負け組』。そんな彼女が、運命のいたずらか、ずっと自分を慕っていたというイケメン精神科医と再会して、ずるずると関係を築いてしまう…というのが話の流れ。
このイケメン精神科医がフリーだったら、晩熟な女性のラヴストーリーで終わるのだろうが、あろうことか妻帯者だから、うまくいかない。流されるヨリと、巧みに操るイケメンの駆け引き。

結婚ってなに?恋愛ってなに?ヨリはぐるぐると考えては疲れ、沈む。見た目も内面もとても綺麗な女性なのに、なんて勿体無いことか!女性読者たちの妬む声を代弁してくれるのは、ヨリとは正反対のキラキラスイーツ女子、妹のルイだ。


ルイ、年齢はわたしとおなじ、24か5くらいだと思うんだけど、非常にテクニシャンである。自分が可愛いことを否定しない。可愛くてなにが悪い、と言わんばかり。それでいて馬鹿ではない。姉のヨリに対し、『心配かけないでよ、いろいろ!』とまで言えるほどの気の強さと豊富な経験を持っている。読者の代弁者でありながら、読者の憧れにもなりうる貴重な存在。

結婚についてぐるぐる悩み、泥沼の関係にはまっていくヨリ。一方で、『自分が一番好きなひとではなく、一番自分を大切にしてくれるひととするのが結婚!』とキッパリ言ってのけるルイ。深い、深いぞ、この姉妹。

…とまぁ、ほんとに好きなシーンはありすぎて選べないんだけど。この2人の対比が好きなのであえてピックアップしてみました。


この漫画の作者の書いた『男の一生』も読んだけど、作者は、すごく馬鹿な女の人を描くのが上手い。ヨリにしても、『男の一生』の主人公、つぐみにしても、容姿端麗で頭脳明晰のくせに、恋愛下手で臆病で、泥沼にはまっていく傾向あり。社会的に見ればNGだし、只の馬鹿だ。それでいて、この作者の漫画が女性から圧倒的な支持率を得ている理由は、馬鹿な女性を赤裸々に描きつつも、きちんと前を向き歩いていく彼女たちの姿を描くからではないか。

ヨリは、不毛な恋愛に対して一喜一憂しつつも、けして立ち止まったりはしない。かつて信じていた『運命』も、『それはわたしの選択のひとつ』とまで言ってのける。日々成長している。日々綺麗になっていく。最新刊の彼女は本当に綺麗だ。憧れてしまう。

きっと作者は、エールを送ってくれているのだと思う。馬鹿な女性たちに。馬鹿なままではいちゃだめだよ、きっと大丈夫だよ、と。


地元で見つけた、ラヴ。

2013年1月27日日曜日

読んだ/観たものまとめ(そのいち)

読んだ/観たものまとめ(2012から2013)

【漫画】
GANTZ
にこたま
日出ずる処の天子
陽だまりの樹
式の前日
ひなたの狼
まどマギ different story
アサギ(最終巻)
アサギロ(続刊中)

*GANTZは久々にはまったかんじ。タエちゃん可愛いけど最近の話は微妙らしいので、もう追わなくてもいいかなぁ。
*歴史モノを幅広く読めた気がする。日出づると陽だまりはどちらも名作中の名作。【あなたはわたしを愛しているといいながらその実はあなた自身を愛している】(日出づるの蝦夷の言葉)には心をやられた。
*にこたまと式の前日は、【愛】の在り方について考えるきっかけに。にこたまは読んでて辛すぎて死にたくなった。主人公の呼び名があっちゃんで、彼の呼び名がこうちゃん(だっけ?)ってなんだよ畜生。嫌がらせか。
*アサギ終っちゃったよ…うわああああry リアルで読める新選組漫画はアサギロのみ。菅野文さんの会津漫画に期待。

【本】
新選組 幕末の青嵐/木内昇
新選組裏表録 地虫鳴く/木内昇
新装版 ハーレムワールド/山田詠美
いつかわたしに会いにきて/エリカクラウス
評伝 大鳥圭介/高崎哲郎

*もっと読んでた気がするけど読めてなかったのだろうか、反省。新選組系はどちらも大当たり。涙が止まらなかった。
*新宿紀伊国屋『ほんのまくら』展で手に取った本がおおあたり。【わたしは他人の夫と寝るのが好きだ】…どうしてわたしは、こう歪んでいるのを気に入るのだろう…。

【映画】
最強のふたり
おおかみこどもの雨と雪
まどマギ 前後編
我が母の記
人生の特等席
素敵な金縛り
人のセックスを笑うな
ホビット

*ひとまずは思い出せるだけ。最強のふたりが自分の中ではトップだけど、やっぱりまどマギが好きすぎて困る。
*つい昨日観たばかりのホビットは、わたしの中の指輪熱を見事に再燃させてくれました。原作読まねば…!

【舞台・ライブ】
陽だまりの樹/上川隆也、吉川晃司主演
仁&ゴールドスパーク/宝塚歌劇団雪組
BUMP OF CHICKEN/代々木競技場
オールライブニッポン/代々木競技場
androp/ZEPP TOKYO

*わたしやわたしの周りの人の当選率に支えられ、数多くの舞台にいけた気がする。今年もこのくらいやりたいけど、果たして可能なのか…。宝塚はやっぱり良いなぁと実感。今年の6月にはまさかの戦国BASARA舞台化。いきますとも!
*LIVE初参戦から怒涛の連続参戦に。ようやく、自分の中での好きな音楽のジャンルが確定してきた、気がする。AKBとかももクロとかアイドル系に今年はいってみたい。


展覧会鑑賞まとめはそのうちに。

2013年1月16日水曜日

2013年やりたいこと

【心と体を整える】
●リハビリ継続
●カウンセリング受講
●自分にあった薬を見つける
●目の調子維持(目薬)
●胃腸の経過を見る(悪くなったら健診)
●歯の治療(ホワイトニング)
●乾燥敏感肌とうまく付き合う(キュレルの使用)

【身だしなみ】
●ストレートパーマ維持
●イベントごとのジェルネイル
●良いものにお金を惜しまない

【オンとオフの充実】
●通勤時間は読書タイム
●会いたいひとにはすぐに会う
●『面倒くさい』の禁止
●疲れたらゆっくり休むのを忘れずに
●大河ドラマ鑑賞
●史跡巡り
●御朱印あつめ
●般若心経覚える
●旅行(今年中に海外!)
●ディズニーたくさん行く
●英語やる(可能であれば学校?)

【将来のために】
●次の道を考える
(大学院?転職?なにをしたい?)
●過去に縛られない

2012年11月11日日曜日

【日記】人と人の間で人間は生まれそして生きていく

 最近、「人間」について考える機会が多いと思う。わざわざ考えようと思うのではなく、自然と考えてしまうというか、考えなければならない場が生まれるというか、そんな感じではあるけれど。

 人間は基本的に自分勝手だ。勿論そうじゃない人もいる。でも基本的にその人の価値観や言動は、「その人」という存在が有ってから生まれるものであって、生まれながらの隣人愛を基に動いている人なんて居ない。その本質的な自分勝手さを、周囲に隠して生きるか、自然と隠して生きられるのか、あるいは敢えて隠さないのか、隠せないのか…そういった点は人それぞれ違う。だから、「あの人は自分勝手だ」「あの人は違う、とても思いやりのある人だ」という評価は分かれる。でも、人間の根本は自分勝手だ。

 私も例にも漏れず、自分勝手だ。自分の価値観を大事にしたい。自分と気の合う人と付き合いつつ、自然体で過ごしていたい。そう思っている。「可能であれば」という但し書き付きではあるけれど。

***

 社会は理不尽だ。
 
 「自分勝手な人になってはいけませんよ」と、誰もが教育現場で(日本の公教育を受けた人であれば)と学んでいるはずなのに、いざ蓋を開けて大人になって見ると、それを忘れている人があまりにも多いのではないか。お前は女だ。しかも若い女だ。学歴もあるようだ。声が低くて癪に障る。話し方が堂々としていて鼻につく。「だから?」という理由で、些細なことを揚げ足取って、負の感情をぶつけられることが何て多いのだろう。自分が気に食わないから、自分が嫌だから、自分が苛苛しているから・・・そんな理不尽な理由に基づく言動がまかり通っている。満員電車の中で、周りの人間全てが親の敵なのではないかと思われるほどに、不機嫌な顔をして乗っている大人たちは、一体何が気に食わないのだろう。

 大人になればなるほど、成長が止まるどころか、逆行していく。我儘し放題の、自分勝手な子どもに戻っていく。自分と他人の境界性がなかった赤ん坊に戻っていく。子どもたちはそんな大人を見て、その本質を見抜いてこう言う。「大人は嘘つきだ」と。自分勝手な人になってはならないと言いながら、誰よりも自分勝手に生きる大人たちを、彼ら彼女らは知っている。

 私はそんな大人になりたくない。
 絶対に、なりたくない。

***

 昨日は所属していたゼミのOB会だった。そこでもまた、私は人間について深く考えることができた。先輩や同期といったOBの輪だけではなく、世代を超えた後輩たちが同じ場に居るあの空間。異質な人間たちの集まり。学生という立場ではなく、社会人として、私はその場に居た。ともすれば自分勝手さを押し出してしまうような、そんな大人のひとりとして。

 私はあの場で何をできたのだろうか。正直に言ってしまえばわからない。何もできなかったのかもしれない。嫌な先輩だな、と、思われてしまったかもしれない。たった30人、されど30人。人それぞれ考え方は違うし、とらえ方は違う。だからそう思われてしまっても構わない。

 それでも私は、あの場に居た後輩たちに、「私はけして自分勝手な人間ではない」ということが伝わっていたら良いのだ、と思う。そもそもその考え方自体が、エゴにまみれた自分本位な願いなのかもしれない。だからここでも、「可能な限り」という但し書きは付けたいと思う。私はいつだって真面目だ。真剣だ。馬鹿正直だ。後輩たちが私に何かを求めていたとしたら、そのニーズに対する自分なりの応えを与えたい。後輩たちが私に何も求めていなかったとしても、私と会うことで何かを感じて、少しでも彼ら彼女らの人生の得になっていれば良いと思う。私は少なくとも、昨日のあの場では、自分勝手ではなかった。相手の立場に自分という人間を置きながら、話をし、行動して、表情を作り上げた。楽ではなかった、と思う。疲弊はした。それでも、とてもとてもやりがいを感じた。

***
 
 人間と関わる仕事をしたい、と、感じた。

 昨日のOB会のあとで、ひとりの後輩がこんなメッセージをくれた。「curiosityを持って行動する」ということ。ああ、なるほど、と、私の頭の中でひとつの靄が晴れたような気分になった。そうだ、私は、人間が嫌いだけれど、だからこそ好きになりたくて、curiosity(好奇心)を持って接して居るんだ、と。
私はけして自分勝手にはなりたくない。常に人間のことを考えて生きていたい。人と人の間に立つ者として、常に色々なところにアンテナを張り巡らせて生きていたい。それは永久不滅のcuriosityを持つ、ということではないだろうか。