2010年9月26日日曜日

【旅行・留学】8月18日~9月5日、ドイツ滞在記

 お久しぶりです、arisanetです。何だかんだでブログを放置して早1ヶ月。そろそろ閲覧者(主に父)に何か言われそうなので、今更ではありますがドイツ滞在の記録を付けていこうかと思います。
 8月18日から9月5日にかけての約3週間、ドイツに行きました。以前の日記にも書きましたが、「日独ユースサミット」というイベントに参加するためです。日本とドイツの若者(学生)が集まり、観光や議論を通して交流し合うものです。渡航前は語学的な意味でも対人関係的な意味でも不安で一杯でしたが、いざ行ってしまえば何とかなってしまうもので。いつも思うのですが、だいたい不安に思ってることは懸念に終わるのです。勿論、「備い有れば憂い無し」という言葉もありますので、不安に思うことは悪いこととは限らないんですよね。
 訪問した場所は、フランクフルト、ヴォルクスブルク、ベルリン、ポツダム、ニュルンベルク、ローテンブルク、ミュンヘン、フュッセン、ザルツブルク(オーストリア)といった主要都市です。その中で、大統領府、ドイツ外務省、連邦議会議事堂、日本国大使館への表敬訪問をも行いました。たくさんの距離を歩いて、色々な人に会って、観光をして、ディスカッションをして・・・と、体力的にも精神的にもかなりきついスケジュールでしたが、日本にいる時よりも数百倍充実した日々を過ごせた気がします。おかげで、帰国後はしばらく燃え尽き症候群になってしまったり。海外の力は偉大ですね。
 さて、今回の滞在を通して学んだこと。それは、主に3つあります。最初に述べておこうと思います。ちなみに、何故3つなのかは・・・以前、ゼミでお世話になっている先生に、「物事の記録を残す時は、その要点を3つ示せばいい」と言われたからです。それに倣おうと思います。

①「日本人」はどこに行っても「日本人」であるということ
 自分自身が「日本人」であること。それを強く感じるのは、日本に居る時よりも寧ろ、海外に居るときの方かもしれません。海外に一歩踏み出せば、私は「外国人」になる。異国からきた人になる。アジアの人になる。そして、日本人になる。だからこそ、聞かれることはたくさんあります。「日本ってどんな国?」「日本料理でおすすめなのは何?」「日本の大学ではどんな勉強をしているの?」普段考えていないようなことも、たくさん聞かれます。それに答えられないことも多々あります。そのたびに、私は悔しい思いをします。ああどうして日本人なのに答えられないのだろう!と。
 日独ユースサミットのディスカッションで、私は、「ファンカルチャー」を扱うグループに属することとなりました。ドイツで有名な、フットボール(サッカー)のファン心理や文化について議論し合うというものです。ディスカッションやフィールドワークを通して、ドイツのファンカルチャーについての理解を深めることはできました。その一方で、日本については、何も紹介できなかったような気がしています。「日本ではどんな風にサッカーの試合を応援しているの?」という質問に対して、私はうまく答えられませんでした。サッカーについて興味がなかったというのが最大の理由ですが・・・。悔しくて悔しくてたまらなかった。どうして、自分の国のことなのに、わからないことがこんなにたくさんあるのだろう?結局、日本についての考察が進んでいないままに、最終発表を迎えてしまいました。
 私は日本が好きです。私は日本人であることに誇りと責任を持っています。日本の歴史が好きなのも、そんな気持ちからだと思います。でも、私はまだまだ未熟です。もっと、もっと、知らなければならない。そしてそれらを、外へと伝えて行かなければならない。切に、そう思います。日本人であるということ、日本人で居なければならないということ。それは簡単なようで、とてもとても難しい。

②外国語を話すと、素直になれるということ
 今回の滞在では、基本的に英語を話していました。ドイツの方々は皆さん英語が上手だったので、語学で困ることはありませんでした。それでも、ドイツ語を話せないといけないな!という場面は多くありました。もうすぐ社会人になる身ではありますが、ドイツ語の勉強は続けていきたいなあと思っています。付け焼き刃ではあったけれど、ドイツ語を学んでいたのは良かったかな!自己紹介や簡単な挨拶をドイツ語で言うことで、ドイツの方々に喜んでもらえたのはうれしかったです、純粋に!^^*
 英語であれドイツ語であれ、外国語を話すと、素直になれる気がします。実際に、素直になっている気がします。外国語には、日本語のような「曖昧な」表現がないからです。楽しい時には楽しい、悲しい時には悲しい、悔しい時には悔しい。直接的に言うしかありません。はじめのうちは、(それこそ一番最初に留学をしたオーストラリアでは)苦労しました。行きたいか行きたくないか、と言われて、「どっちでも・・・」という時。どうしたらいいのか、と。
 実際に、ドイツ滞在中もその「曖昧な」表現をしようとしたが故に苦労することがありました。それは、グループで最終発表に向けての準備をしていた時。発表の場で、寸劇をするか否かという点が議論されていました。ドイツ人のリーダーが、私たち日本人グループに尋ねました。「日本人の子たちとしては、どう?寸劇はしたい?」-彼女はおそらく、日本人があまりactingを好んでいないという事情を知っていたのでしょう。日本人達は少しの戸惑いの後、こう伝えました。「皆がやりたいならやってもいいよ」・・・それは、「どっちでもいいよ」というニュアンスでした。すると彼女は、他のグループのメンバーにこう伝えました。「日本人の子は、寸劇をやりたいって言ってるわ」。確か、"Japanese people want to act!" といった言葉だったと思います。私達は当然、困惑しました。don't wantかwantか、その二択しかないことに。結局、準備が間に合わなかったために、寸劇をやる機会はなくなったのですが・・・。曖昧な表現はいけない。もっと素直に、自分をさらけださなければ駄目だということを、そのとき強く感じました。
 その気持ちがあったからかもしれません。英語を話すと、日本に居る時よりもずっとずっと素直で積極的な自分になれました。その結果、色々なことがあったりしたのですが・・・(not友情but恋愛!)まあ、それも旅の醍醐味でしょうか!

③人を好きになるために、旅を続けているのだということ。
 敬愛する歌手、中島みゆきさんの歌に「一期一会」というものがあります。かつて、「世界ウルルン漂流記」という番組の主題歌として有名でした。「人間好きになりたいために/旅を続けているのだろう」・・・その歌詞の通りだと、今回の滞在を通して感じました。
 私は人間が好きではありません。嫌いだと言うよりは、「苦手」という意識が強くあります。一人っ子だからでしょうか。どう接していけば良いのか、相手が何を考えているのかがわからないのです。だから、他人に対して、必要以上に「構えて」しまうことがすごく多いです。仲良くなるまでがすごく長い。社交的で明るいように見えて、すごーく、人見知りです!
 それなのに、私は旅をすることが好きです。旅だけではありません。何か新しいことに挑戦することも、好きです。人見知りで人嫌いな自分に鞭打って、あちこちに出かけています。それが何故なのか、自分でもわかりませんでした。人が苦手なら、家に閉じこもっていればいいのに、何故か私はそれをしません。胃が痛くなるのはわかっているのに、人と接しようとします。矛盾している自分の姿勢。・・・実はそれは、「矛盾」ではなかったのです。私は人が苦手で、それでも人を好きになりたいからこそ、色々なところに出かけているのです。中島みゆきさんのおかげで、自分自身の気持ちを理解することができました。
 これからも私は、旅を続けていくと思います。人を心から好きになるために。外国を、日本を好きになるために。どんな未来が待っているのか、とっても楽しみです。

***

 それでは、写真を載せていきます!ひとつひとつの説明を載せるのは少し大変なので、写真だけ・・・。怠惰ですみません;我が愛用のデジタル一眼レフカメラで撮影したので、我ながら上手く撮れたのではないかと!・・・ちょっと自意識過剰ですかね。

【ルフトハンザ航空】

【フランクフルト】

【ヴォルクスブルク】

【ポツダム】

【ベルリン】

【ニュルンベルク】

【ローテンブルク】

【フュッセン(ノイシュヴァンシュタイン城周辺)】

【ミュンヘン】

【ザルツブルク(オーストリア)】

【ビアガーデン@ミュンヘン】

【帰りの飛行機から】


***

 今度は私から、ドイツの方々に向けて、何か恩返しをしたい!そう思う今日この頃です。

2010年8月7日土曜日

【感想】戦場からのラブレター、戦争への想いを馳せる時

 少し間が空いてしまいました。気がつけば8月も7日に。もう後12日程でドイツ渡航なわけですが、何だか実感が湧かないうえに殆ど準備が出来ていません。海外に行く度に苦労するのが洋服管理です。日本は毎日毎日うだるような暑さですが、はたしてドイツはどうなのか…。検討もつかず。結局、夏服から春服まで大量に必要な始末。ううむ、困りました。しかし幸いなことに、新しいスーツケースを購入した(正確には、買ってもらった)ので、収納する荷物の量はあまり心配しなくてもよさそうです。

***

 BGMは「死んだ女の子」。元ちとせさんの歌で、原爆投下により亡くなった女の子の気持ちを読んだ歌です。友人のTwitterで知って初めて聞いたのですが、ストレートな歌詞に言葉を失いました。もっと多くの人に聞いてほしい歌です。All Aboutにて取り上げられた記事はこちらから。
 私事ではありますが、私は幼い時から戦争のことを描いた物語を読むのが好きでした。なぜ好きだったのか、今となってはよくわかりません。「戦争」という未知のものに対しての興味と、そこに生きた人間たちの姿に、惹かれていたのだと思います。ある程度大きくなり、「戦争」についての理解が深まる程に、それらの物語への興味は薄れていきました。正確には薄れたわけではなく、寧ろ今でも興味があるのですが。…生々しく迫ってきてしまったから、でしょうか。とにかく、昔のような「読みたい読みたい読みたい!」という欲望は無くなってしまったように思います。
 それでも8月になると、心のどこかが、叫びます。私の中の何かが、言います。「目を背けるな」、と。「目を瞑るな」、と。戦争の記憶が薄れていく現代社会。危機感はあるけれども、どうしたら良いのかわからない。そんな状況の中で、叫んでいるのです。

 8月4日のNHKクローズアップ現代で取り上げられたテーマは興味を惹くものでした。「戦場からのラブレター」…戦地に送られた兵士の方々が、恋人や妻に送った手紙について特集していました。極限状態の中で、ただひたすらに、愛する人に向けて手紙を綴った若者たち。そうして、愛する人に会えることなく命散っていった若者たち。戦争は罪です。戦争は悪です、もう二度と、起こしてはならないものです。

 どうか、どうか、平和な世の中が今後も続きますように、と。願うことしかできない私は無力なのかもしれません。それでも、願わずには居られない。8月のうだるような暑さの中で、願い続けます。

2010年8月1日日曜日

【日記】18歳と21歳、「3歳差」という壁

 最近、ブログを更新することがようやく日常生活の一部になってきたかな、と思います。一度更新しないとそれが癖になってしまうけれど、一度更新すれば、しかもその評判が良いものであれば、更新することが当たり前になる。人間って簡単な生き物です。私だけかもしれないけれど。以前、「小学生の時に書いていた日記は全く続かなかった」というお話を書きました。実はその後、もう一度日記に挑戦しています。高校2年から3年にかけて、いわゆる受験生時代に書いていました。今は亡き高校の恩師に、「自分を見つめなおす良いきっかけになるから、日記を書きなさい」と勧められたからです。勉強記録なんかも一緒につけて、時にはその時ハマっていたアニメ(当時はBLOOD+というアニメに激ハマりしていました)の感想なんかも書いちゃったりして、コツコツ続けていました。結果、1年間きっちり続いたんだから、頑張ったものです。…何が言いたいのかといえば、私はやればできる子なんだ!ってことです。

 今日(もう昨日ですが)は、昨日紹介した日独ユースサミットの渡航準備ガイダンスでした。人一倍人見知りな私は、もう心臓バクバク状態でした。会場に向かうまでの間、動揺するあまりに秋葉原に立ち寄り、美少女フィギュアを2体ほど購入してしまうほどに…。私は自他共に認める人見知りなので、こういうガイダンスとか、初顔合わせの場所が本当に苦手なんです。就職活動中一番つらかったのも、グループディスカッションやグループ面接で他の参加者と顔を合わせる時…目上の人相手だと割と平気だったりするのですが、とにかく同年代が苦手です。
 そんなガイダンスなのですが、内容自体は非常に有意義で、濃厚な時間を過ごすことができました。渡航前の不安を和らげる良い機会になったかも。初の英語圏以外の国での滞在なので、不安なことだらけですが、思い切り楽しんでこよう!と決意を新たにできました。
 しかしやっぱり大問題なのは…コミュニケーションです。外国人相手で、英語を使ってコミュニケーションする分には何とかなったりするんです。「郷に入ったら郷に従え」と言うではありませんか。英語を使う場面になれば、外国人のようにボディーランゲージを駆使して、思い切りテンション高く行くこともできなくはないのです。それが、日本人相手だとどうもうまくいかない。とにかく怖いんです。何か不用意なことを言ってしまうんではないか…ひょっとしたらとっつきにくい奴だと思われているんじゃないか…もう怖くて仕方ない。怖くて怖くてたまらないので、つっけんどんな態度をとってしまう。結果、怖がられ(あるいは嫌がられ)距離を置かれる。そうなるとますます怖くなる…以下、エンドレスループです。どうしたものやら。
 
 人が嫌いなわけではないのです。むしろ、人と話して交流するのは好きだと思います。ただ、人と自分との間に聳え立つ壁を壊すまでの時間がすごーく長いのです。下手したら3年くらいかかります。できればひきこもっていたい。でもそれじゃつまらないから外に出る。そうするとなかなか人と打ち解けられなくて辛い目に会う。でも何だかんだで時間がたてば上手くやっていける。だから、また、外に出たくなる。うーん、矛盾してますね…。

 そんなこんなで、一人悶々とした気持ちを抱えていたわけですが。参加者のほとんどは私より若い世代でして、中には大学1年生もいました。大学1年といえば、18歳。私より3つ年下です。年齢差的には大したことないはずです…が、やっぱり彼ら彼女らは、若い。華の10代です。将来に対する希望に満ち溢れてて、きらきらした瞳をもっていて、アグレッシブで、社交的で。嗚呼、眩しすぎて目が痛い!

 18歳と21歳。小さいようで大きなこの年齢差。さあ、この年齢差を打ち破っていくことが、この私にできるのでしょうか。ただでさえ他人との間に壁を作る私が、年齢差というさらに大きな試練まで乗り越えることができるのでしょうか。甚だ疑問ですが、出来る限り、トライしてみようと思います。…10代の時の私もあんなに元気だったのかなあ、と思うほどに、18歳の彼ら彼女らは元気です。体力気力に溢れています。負けるな、21歳!負けるな、私!

***

 巷で話題のスカイツリー。高さが400メートルを超えたそうで、最終的には634メートルになるそうで。ぐんぐんと空を目指すスカイツリーのように、私も、常に上を向いて、常に向上心を持って、行動していくことはできるのかなあ。